離乳食中期、モグモグ期、献立の記録。

今回は1人目の離乳食中期の記録についてまとめました。

新しい食材をどう進めていこう…組み合わせはどうしよう…とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。

離乳食中期、2回食をスタートするタイミングは?

我が子の場合、生後5カ月の途中からスタートした離乳食。

2カ月ほど試してみて、ゴックンと飲み込むのが上手になってきました。

離乳食中期になると、今までドロドロだった食材から、小さな固形物にチャレンジすることになります。

歯も数本生えてきました。

私自身も、離乳食をあげたり作ったりすることに慣れてきました。

そろそろ我が子も、と思い、6週目から2回食を始めました。

離乳食をあげていた時間は、朝9時と、夕方16時が多かったです。

献立の記録

6週目から16週目、約2カ月分の記録です。

6週目

6週目の新しい食材は、パン(小麦)、みかん(果汁)、ブロッコリー、とうもろこしです。

パンは、お水と一緒にお鍋でコトコト煮て、パンがゆにしてあげました。

みかんは、実を絞って果汁にしました。

7週目

7週目は、きな粉、玉ねぎ、たら(白身魚)、昆布出汁、キャベツが新しい食材です。

昆布出汁は、昆布とお水をお鍋でコトコト10分ほど煮ました。

それを玉ねぎと一緒にあわせてあげました。

スープのような感じです。

たらは、粉末のベビーフードを使用しました。

きな粉は、味変にもなるし、彩も豊かなので、よく使用していました。

8週目

8週目は、そうめん、リンゴ、さつまいも、トマト、煮豆、卵黄に挑戦しました。

そうめんはやわらかく煮てから、細かく刻みました。

煮豆は、ちょうど義母から大人用の副菜としていただいたので、水と一緒にコトコト煮たあと、すりつぶしてあげました。

あげてから気付きましたが、豆類をあげる時期はもう少し後のほうが良かったようです。

私が参考にしていた本にはそう書いてありました。

そしてついに、アレルギー反応のでやすい卵黄にもチャレンジしました。

最初のひと口目をあげる時はかなりドキドキしました。

9週目

9週目は、なす、白菜、大根、納豆、高野豆腐、かつお出汁に挑戦しました。

使える食材も食べる量もどんどん増えていき、組み合わせも拡がり、だいぶ食事らしくなってきました。

10週目

10週目は、わかめ、粉チーズ、きゅうり、ささみです。

ついに、パウチタイプのベビーフードに手を出しました。

準備する時間が減って、とても便利です。

どんどん使用頻度が増していきました。

粉チーズは味がしっかりしているからか、食いつきがよかったように感じます。

そのため、よく使っていました。

11週目

11週目の新しい食材は、ツナ、青のり、うどん、鮭、まぐろ、スパゲティです。

新しい食材も、ベビーフードを活用するようになっていきました。

青のりも、彩が加わるのでよく使うようになっていきました。

12週目

12週目の新しい食材は、枝豆、もやしです。

13週目

13週目は、カッテージチーズ、レタス、水菜に挑戦しました。

カッテージチーズは手作りです。

たくさん作ったので、大人もパンに塗ったりして食べました。

この頃になると、パンはパンがゆにせず、スープにひたして、ひたパン風にあげていました。

14週目

14週目の新しい食材は、キウイ、オートミール、ズッキーニ、レバーです。

レバーは、粉末タイプのベビーフードを使用しました。

パンは、小さくちぎってそのまま、あげることをスタートしました。

15週目

15週目の新しい食材は、ブドウ、味噌、ビスケット、ボーロです。

2回食以外に、おやつタイムにも挑戦してみました。

とても美味しそうに食べていました。

16週目

16週目は、新しい食材はありません。

なぜか1日分の記録が抜けていて写真がありません。

この頃になると、グラタン皿のような器に何品か混ぜて1品にすることが多かったです。

この頃よくしていた離乳食作りの手抜きワザ

2回食になって、食べる回数も量もだんだん増えてくると、離乳食ストックがすぐなくなります。

そんな時に、私がよくやっていた調理法を紹介します。

お茶の葉っぱを入れるお茶パックを使用します。

そこに切った食材を入れて、炊飯器に入れます。

水に少し浸して、あとは普通焚きでスイッチオン。

お鍋でするのもありですが、炊飯器はピピーッとお知らせしてくれるので目を離しておけます。

便利なので私はこの方法をよくしていました。

写真は、炊き上がり後の写真です。

少ない水分量でもしっかり柔らかくなりました。

残った汁は野菜スープとしても使えるので、小分けにして冷凍保存していました。

まとめ

はじめての子だったので、私としてはかなり張り切ってがんばっていました。

1日に必ず2回あげたい、できるだけ手作りにしてあげたい、と、最初は意気込んでいました。

しかし、おでかけの日や体調が優れない時は無理せずお休みもしていました。

ベビーフードを使いだすと、やはり楽で、どんどん活用するようになりました。

あまり頑なにならずに、たまには楽したりお休みしたりして、楽しみながらすすめていきたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ありがとう。またきてね♪

タイトルとURLをコピーしました